top of page
検索
結婚式の招待状、黄色いボックス
宝箱のような黄色いボックスは、インドの結婚式の招待状と一緒に送られてきた小箱。 招待状は花柄の美しいフォルダーに挟まれ、インドらしい華やかさで溢れていました。 ボックスを開けると、 カラフルなビーズ、紙吹雪のようなキラキラ紙、ナッツやドライフルーツ、...
インドのイベント、フェスティバル
2023年9月、4年ぶりにインドのイベント”ナマステ・インディア” が代々木公園で 開催されます。 インドのあらゆるものを五感で満喫できるこのお祭り。カラフルな雑貨や服を販売する お店、スパイス香るカレーやチャイなどの飲食店、神秘的なヘナやヨガなどを体験できる...
チャンドラの写真
旅で出会ったインド人でチャンドラという男の子がいました。クリッとした丸い目でよく笑い話題も豊富、写真好きでインド各地で撮った写真はどれも視点が面白く、何枚かお願いして譲ってもらいました。 そのなかの1枚がこちら。プーリーのフィッシャーマンヴィレッジ (漁村) で撮った写真。...
マザーテレサ
ご存じの方も多いマザーテレサ。 インドのコルカタで病気や貧しさに苦しむ人々の救済に人生を捧げ、来日もされました。 80年代、コルカタ(カルカッタ)の安宿にはマザーテレサのお手伝いをする欧米のツーリストがときどき滞在していました。当時何をしているのか知らなかったので彼女たちに...
インドの足踏みミシン
インドを旅していると、都会でも田舎でも足踏みミシンをよく見かけます。小さな小屋みたいなお店で洋服を縫っていたり、土産物屋の店先で小物を作っていたり、なぜか道端にミシンを置いて商売していたり、などなど。 ミシンの種類もいろいろあるのですが、昔ながらのレトロなミシンに出会うと、...
プーリーの海辺の村
インドでよく訪れていた場所のひとつ、オリッサ州のプーリー。 プーリーはジャガンナート寺院で有名な聖地ですが、滞在していたのは寺院から離れた小さな漁村。特に何か特徴があるわけでもなくのんびりしたローカルな雰囲気が好きで長居をしてしまう海辺の村でした。...
不思議で美味しい、インドのお菓子
出張時代にインドのお菓子をよく食べていました。打ち合わせの休憩タイム にスタッフが用意してくれたおやつをご紹介。この可愛い布カバーの付いた 素焼きポットに入っているのはアイスクリームのようなスイーツ。ドライフルーツやナッツ、スパイスが混ざったコクのある甘さが癖になる美味しさ...
砂漠の聖地、プシュカール
何度か訪れた砂漠の聖地、プシュカール。 小さな湖を囲むようにテンプルが建ち、それに沿った参道にはお土産屋が並んでいます。 最初に訪れた時は神聖な場所として凛とした雰囲気がありました。外国人向けのお店は 僅かしかなく、食事もピュアベジタリアンのみ。卵が食べたくなった時は闇取引...
インドの手相占い
生産管理のインド出張で手相占いをしてもらった時の紙が出てきました。 占ってもらった場所は滞在していたジャイプールのマハラジャホテル、夜になると庭園で ダンスショーが始まり数人の占い師も登場。興味はなかったのですが、一人の民族衣装を...
シッキムの小さな町、カリンポン
ダージリンを訪ねた旅の続きです。 向かったのはシッキム。州都のガントクは意外と都会でビルが立ち並び、宿泊したホテルからはヒマラヤのカンチェンジュンガ山を見ることができました。 ブータン人に初めて遭遇したのもガントク、未知の国ブータンの男性に会えてドキドキ、...
機内の楽しみ
旅で乗った飛行機はいろいろあるのですが、エアインディアもその一つ。 機内でインド風デザインのメニューを見るのが楽しみでした。 一冊だけ持っているメニューはアンティークな表紙、開くとヒンドゥー語と英語の献立が並んでいます。...
展示会
インドの服や雑貨がよく売れていた頃、夏と冬に開催されるインドの展示会に毎年訪れていました。 東京ドームより広い会場にブースが並び、インドらしい人々の熱気とカラフルな色彩がちょっとフェスティバルな感じ。 出展者はインド人、来場者のほとんどは世界中から集まった海外バイヤー。...
マンゴー売り、オレンジ売り
雨季のカトマンズ、路上にはマンゴー売りの自転車が並んでいます。 バランスよく積み上げたマンゴーから選べるシステムですが、あまり下のマンゴーを選ぶのはNG。基本的に秤売り、でも値切り交渉するとちょっとオマケしてくれたりします。...
カトマンズ、ジュエリーショップ
ある年の雨季、ネパールのカトマンズに滞在していました 軒を連ねて小さなお店が並ぶストリートで見つけたジュエリーショップ。 天然石やオールドシルバーに魅かれていた頃だったので、掘り出し物がないか毎日のように通っていました。...
ダージリン、女の子
冬のダージリンに滞在していたことがあります。ある坂道の道端にポツンと小さな女の子が座っていました。その姿が可愛らしくて撮らせてもらったのですが、お母さんを待っていたのか少し不安げな表情。 ダージリンは趣きのある避暑地、でもオフシーズンの冬は人も少なくホテルやレストランはほと...
素焼きの壺、ほうじ茶
暑い季節の滞在に重宝したのが素焼きの壺。 紅茶をフライパンでカラ入りして、その茶葉を煎じて、素焼きの壺に。しばらく待つと、気化熱で冷えた美味しいほうじ茶が出来上がります。 素朴でコロンとした形、そのまま部屋に置いて、壊れたら土に戻して、そんなことが当たり前の旅でした。
自炊、ネコ
一ヶ所に長く滞在する旅が多かったのでよく自炊をしていました。 この夜はランプとキャンドルの灯りでコロッケ作り。 気がつくと、どこから来たのかネコがいて興味津々な様子。 チャイを作っていると必ずやってきていたこのネコ。 熱いチャイをぺろぺろ、インドの猫は猫舌ではないのかな?と...
インド、リュック旅
初めてのインド旅から数年後、リュックを背負って再びインドへ、最小限の荷物で旅するリュック旅。 ガイドブックがあまりない時代だったので、泊まるところも安宿や小さなゲストハウスを自力で探していました。 果物や花と一緒に置いてあるのはランプ、電気供給が不安定なインドではマストアイ...
タージマハール
今も昔も美しい姿のタージマハール。 当時はまだ海外からの観光客も少なく、のんびりしたスポット。 タージマハールの後ろは川に面した大理石のテラス、素足で石の感触を楽しみながらまったり休憩。アグラののんびりした景色も満喫できました。
デリーからアグラへ
デリーでの商談が一段落した後は機関車でアグラへ。 鉄の塊のような機関車はインドの大地をゴンゴン逞しく走っていきました。 どこの駅でも家族総出で旅するファミリーの姿を見かけます。 なぜか壁に貼ってある映画のポスターが気になったインド初めて鉄道旅でした。
bottom of page